令和5年 練習予定

 練習予定

3月  26日曜日 13:00 ツインフィールド奥

4月   9日曜日 13:00 ツインフィールド奥

    16日曜日 13:00 ツインフィールド奥

    23日曜日 13:00 ツインフィールド奥

    30日曜日 13:00 ツインフィールド奥

5月   7日曜日 13:00 ツインフィールド奥

    14日曜日 13:00 ツインフィールド奥

    21日曜日 13:00 ツインフィールド奥

6月以降は練習試合も入ります。4月下旬にお知らせいたします。

令和5年度 入団希望者の皆様へ

 タグラグビーチーム「レッドアンドブラックス」では,全国の頂点を一緒に目指してくれるメンバーを募集しています。

 タグラグビーの全国大会出場回数5回。そのうち,全国3位・4位など上位入賞を果たしています。(詳しくはホームページ内の『激闘史』コーナー参照

厳しい練習の中で,つらさ味わうと思いますが,それらを通して得られる心の強さが勝負強さになっていきます。ご賛同していただける方は,ぜひ一緒に全国大会を目指しましょう。練習は基本,土曜日曜に行います。

 募集は随時となりますが,令和5年度はお早めに(できれば5月中旬まで)お申し込みください。

 申し込みの際は,保護者の方同伴で練習会場に直接ご来場ください。

練習予定は下記のホームページに掲載しておきますので,ご確認ください。ただし,天候等によって急な予定変更がありますので,予めご了承ください。

第19回中関東大会 惜敗

 今年の中関東大会は比較的温暖な環境で戦うことができましたが,本当に惜敗でした。

 ただ,うれしかったことは,県大会が近くなったところでメンバーが増えたこと。パパさんズが子供たちの相手をしてくれたこと。OBたちがたくさん来て相手してくれたこと。けがをしていた選手も大会に参加できたこと。私も命が長らえたこと。本当に神様が応援してくれているとしか思えませんでした。皆様のご厚意が本当にしみる年となりました。本当にありがとうございました。

1月29日(日)笠間市「田んぼでタグラグビー」

(申し込み)https://forms.gle/kSckbyLd6i8s3YZc9

 

 

協会WEBサイト https://sites.google.com/view/tugrugby-kasama/

 

お問い合わせ 事務局 kasama.rugby@gmail.com

 

主催 笠間市ラグビーフットボール協会 

日時 令和5129日 9:0012:00(仮)

目指すものは全国制覇です

 『いつでも本気、どこまでも全力』の先輩たち。格好いいですよね。

 先輩たちの頑張りの一部を左のタブの『激闘史』に載せました。ぜひご覧ください。

 ずっとはじめから,目指しているものは全国制覇です。

第14回全国小学生タグラグビー選手権大会 7年ぶり

 とても長かった。この7年間の間に先輩たちが涙を流しながらこのチームを受け継いできました。このチームの誇れるところをなくさずに頑張り続けてくれたから14回のメンバーが花咲かせてくれたのだと思います。

 とても長くて見えなくなりつつあった光を,主将 森尾 大悟 がつかみ取ったといってもおかしくはないです。これまでの主将と同じく,いろんなメンバーと進んでたくさん話し,練習でも誰よりも歯を食いしばり,痛くても甘えず,限界を感じさせないその姿は,私たちの求めている主将の姿でした。

 特にこの年の中関東大会では,大会後の公表で千葉県の高濱君からお褒めの言葉をいただきました。決勝で10点差をつけての優勝は,ただの能力だけでとれた点数ではなく,大きな声で吠え続け,圧勝圧倒し全身全霊とはこのことだというゲームでした。

 全国大会では苦戦することが多かったのですが,これまでのOB・OG保護者の皆さんが来場してくれました。凪沙が来てくれたこと,小野ちゃんが来てくれたこと,感無量です。

 本当に20年は長く,そして1年ごとにいろいろな出来事があり,今でもそれぞれがそれぞれの道で頑張っていることを感じます。変わってないのは私だけのようです。

健康第一

 現在はコロナ感染症の変異株が猛威を振るいつつあるようですが、こまめな手洗い・うがい・消毒のほか、やはり人ごみに近寄らない方がよいようです。

 嵐が過ぎ去るのを待ち、今は我慢の時ですね。

第16回サントリーカップ 中関東大会まで

 今年の結果は全て私に起因することがあだとなり,子供たちには本当に申し訳なかったです。水戸市の大会が午後に残れず,本当に苦しかったです。吉田義人が早稲田に前半勝っていて後半同点で終わった試合を「負けに等しい」と語って,チームメンバーと飲みながら泣いて話し合ったというエピソードを思い出します。

 気合を入れなおし,その後年の暮れの近県大会ではほぼドローの試合ができ,子供たちも自信が出てきました。年明けの県大会では,決勝リーグから点数的な開きはありませんでしたがゲーム内容は圧倒していて「ウチらしい」ゲームをすることができました。

 また,中学生の大会も同日開かれ,今年もまた県のトロフィーを手にしてくれました。自分のふがいなさと子供たちの頑張りに本当に涙が止まりませんでした。まだ生きててよかった。今年もこの試合の後のいい夕方の気持ちを味わうことができた。

 本当にありがとうございました。

 いよいよ中関東大会 午前中のプール戦では鼻血が出るほど接戦で,残り10秒でのトライで勝ったりする試合でした。午後の試合は前半2点リードして折り返し,ディフェンスも修正できてよくなってきていました。しかし後半ギャップを何度か入られてしまい,逆転負けしてしまいました。

 プレートリーグでは2勝してプレート優勝と成りましたが,あの時の2点は子供たちの心にもこの後ずっと残ることでしょう。でもタラレバはあくまでも仮定ですから,今年の力の評価を真摯に受け止めたいと思います。すべては私が練習に来られなかったことに起因します。

平成28年12月「トヨペットカップ」

レッドアンドブラックスへようこそ

タグラグビーチーム レッドアンドブラックスは,全国制覇を目指し日々頑張っています。

 先日の県大会では大変お世話になりました。

 一瞬たりとも気を抜かず生活しているとプレーにも反映されます。自覚を持ってきたものは声が続くようになり,以前よりもしつこくディフェンスできるようになった者がたくさん出てきました。試合中の流れを自分たちに呼び込み自分たちのプレーができるようにしましょう。

 これまでOB・OGがこれほど来てくれたシーズンはとても稀です。

 その中で特に子供たちも保護者の方にも頭の中に入れておいてほしい言葉がいくつかあります。

 ・自分たちはレッドアンドブラックスというチームにいて,このチームは先輩たちがずっと守り続けてきた戦績と心がある。特に心の面では,どんなチームにも絶対に負けない声と走り続ける気持ちがこのチームらしさだと思う。それを子供たちだけでなく親も理解して、みんなで一つになっているから伝統になっている。だからこそその伝統は継承していかなければならない。どんな場所でもそんな人でなければならない。それは小学生のころだけでなく,大人になっても同じ思いでいることだ。

 ・自分のことが中心でなく,次に走ってくる仲間のためにいいコースを開けてやらなければならない。自分の態勢が苦しくなってもいいパスを出してやらなければならない。自分の息が上がっていても大きな声を張り上げフォローに入っていかなければならない。全員が泣き言を言わずそれを続けたら全国大会に行ける。

 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

保護者会より

保護者会からの連絡欄です。毎回要チェックです。

もっともっと レッドアンドブラックス

   今年は,これまで通り,「レッドアンドブラックスらしい子供」の育成を中心に据えて,初志貫徹,チームのメンバーはどこにいても何年たってもハートにバラを持っていなければならない。ハートにバラがあるものは,どんな時でもブレイブハートで生きていられるはず。「すごいやつ」「つかえるやつ」「気が利くやつ」と誰から賞賛を受けてもおごることなく感謝の心をもって生活しているべきである。

 心はいつでもこの芝の上にあるか?

 

出るなら全力 『ウチ』らしさ

ツインフィールドの予定表を中心に練習していきますが,この日以外に別の練習場で行う場合もあります。連絡網での連絡をお願いいたします。

以下の日程は少々お待ち願います。

 令和3年度 練習日 6月中旬に掲示いたします。

     

今月のおしらせ

あと数か月先にあるものをつかむためには「不断の努力」が必要です。

そのために,生活全体を変えていかなければなりません。

自分に厳しい考え方で生活できるよう,保護者の皆様もご協力願います。

 

 

メンバー募集

レッドアンドブラックスでは活動メンバーを募集しています。

できるだけ夏休みまでにご加入願います。

メンバーは上限50名までとさせていただきます。

上記の予定の練習場所へ直接ご来場願います。

近県大会・中学選手権・県大会・中関東大会

第1回茨城近県大会結果
第1回近県タグラグビー大会結果.pdf
PDFファイル 80.8 KB
第1回茨城県中学生大会結果
第1回茨城県中学生タグ選手権大会結果.pdf
PDFファイル 71.7 KB
第9回サントリーカップ茨城県大会結果
第9回茨城予選結果.pdf
PDFファイル 91.6 KB
第9回中関東大会プール戦結果
第9回中関東プール戦結果.pdf
PDFファイル 68.2 KB